SMARTCOOLイオンモール堺北花田店です。
当店では、Android、iPhone、Switch、iPadなどの修理を受け付けております。
営業時間は10:00~21:00(修理最終受付は19:30)
🚉北花田駅から徒歩3分の駐車場完備
----------------------
iphoneでは、VoiceOverという機能があり、
誤ってONにすると、上手く操作ができなくなる…
といった相談を受けることがたまにありますが、
今回は、Android端末でも同じような機能、
TalkBackといった機能があるようで、
どういった機能なのかざっくりですが、ご紹介したいと思います!
💡TalkBackの特徴
・緑の枠が選択中のアイテムを囲う
・タップがすぐ反応しない(2本指で操作する必要あり)
・音声で読み上げられる
・操作は「1回タップで選択 → 2回タップで決定」
ユーザー補助機能の一つなのですが、
Android端末でもユーザー補助機能で誤って設定ONにしてしまう方も…💧
👇誤ってONにしてしまった時の解除方法です!
✅ TalkBackの解除方法(音声読み上げをオフにする)
方法①:設定からオフにする
1.2本指で画面をスワイプして、通知バーを下ろすかスクロール
2.設定アプリを1回タップ(選択) → 2回連続でタップ(実行)
3.「ユーザー補助」または「アクセシビリティ」を同じように開く
4.「TalkBack」または「音声フィードバック」を選んで、オフにする
⚠️ 操作はすべて「1回タップ → 2回タップ」で行う必要があります。スクロールも2本指で操作してください。
方法②:音声コマンドで停止(Google アシスタント)
TalkBack中でも Google アシスタントが有効な場合:
1.ホームボタンを長押し(または「OK Google」と呼びかけ)
2.「トークバックをオフにして」と話す
3.オフにできるよう案内される場合があります(※一部機種のみ対応)
方法③:ショートカットキーでオフ
端末によっては、以下のキー操作で解除できることがあります:
・音量アップ + 音量ダウンを3秒同時押し → TalkBackがオフになる
・初期設定でショートカット有効な場合のみ!
・長押し後、確認のバイブや音声あり
補足!
・機種やAndroidバージョンによって表記が「TalkBack」「音声フィードバック」「スクリーンリーダー」など異なる場合があります!
もし、緑の枠が表示されて上手く操作できなくなっていたら、上記を参考にしてみてくださいね♪😊
----------------------
メールでのお問い合わせはこちら ➡ a-kitahanada@smartcool-otori.com
お電話でのお問い合わせはこちら ➡ 072-275-8133
💻オンライン予約はこちらから